父親捜し 2
自分の実父が姉や弟とはちがうと知ってから、なつみは、実父についてびたび想像した。
名前はなんというのか?
仕事はなにをしてるんだろう?
どこに住んでいるのか?
鏡を見て、自分の顔から母の部分を引いて残った部分から父の顔を何度も想像した。
その父について、伯母が知っていて教えてくれるという。
なつみは伯母・海渡恵子と近所のファミレスで会って、ランチをおごってもらった。
注文を取りにきた中年の女店員が去ると、
伯母は折りたたんだ一枚の紙をバッグからとりだし、ひろげて、なつみの前に置いた。
折りめのついたA4のコピー用紙は古びて灰色がかっていた。
右寄りの部分に縦に2行、名前と住所が並んでいる。
なつみはコピー用紙をとり上げた。
鈴代圭二。
住所は新宿区だった。
こんなに近く、同じ東京に…、自分の実の父が住んでいる…。
遠く感じられていた父の存在が、とつぜん近くなった。
鈴代圭二…。
初めて見る父の名。
「すず…」ダイ? それとも「シロ」と読むのだろうか?
迷っていると、
「スズシロ、って読むの。すずしろけいじ。ちょっと珍しい苗字よね」
(すずしろけいじ……。
そうか、これが自分の父の名なのか…)
実感がわかなかった。
どんなひとなんだろう…。
コピーから顔を上げ、訊いた。
「写真は…?」
伯母は黙って首を振った。
「…どんな感じの人?」
なつみの問いに恵子は、
「そうねえ…」遠い記憶をたしかめるように視線を宙に置き、しばらくかんがえてから、
「うん、ごく普通っていうか、
中肉中背で、顔も、道ですれちがっても印象が残らない人。ただ、よく見るとあんがい整った目鼻立ちなんだ、って思ったのを覚えてるけどね。
あんたは、両親の顔だちを、ちょうど半分ずつもらったみたいね。
朋美は美人じゃないけど、若いころはけっこう男受けのする顔だったわ」
なつみの顔をあらためて吟味するような目で眺めながら、恵子はいった。
なつみは、無遠慮な伯母の目より、伯母が口にした「両親」ということばに気を取られていた。
(両親…)なつみは、よく知っているはずのこのことばを、新しく知った意味の分からないことばのように頭の中で反芻した。
〈古沢明美と博〉ではなく、〈鈴代圭二と古沢明美〉が自分の両親だという事実。
すずしろけいじ。
初めて知った父の名。自分には、その父に似たところがあるという。当たり前のことだが…。
そうか。
わたしの両親は古沢明美と鈴代圭二なんだ…
自分にいい聞かせるように胸の中でいってみる。
しかし、実感はわかなかった。
「鈴代さん、お兄さんといっしょに、おじいさんの代からの土木関係の会社をやってるらしいわ。明美のはなしじゃ、経営はうまくいってて裕福らしいってことだったけど」恵子がいった。
「あんたを妊娠した時、鈴代さんにいったら、最初は、『そりゃボクの子じゃない』って。けんもほろろにいわれたらしいわ。
鈴代さん、そのころ結婚後7、8年たってたのに、奥さんとの間に子どもはなかったの。
だから、自分の子どものはずがないって。病院で、子どもはできにくいからだだから、それなりの治療が必要だといわれていたらしいのね。
ところがね、おかしなことに、そのすぐあと、奥さんが妊娠したのがわかったの。病院での治療をするまえだったのに。
まあ、その後いろいろあって、結局、子どもは認知しない代わりに慰謝料としてお金を出すから、今後いっさい連絡はしないでくれっていう約束で、朋美があんたを育てることになって別れたの。
そのあと、女と別れた博さんと明美がよりをもどして、あんたは二人の子として役所に届けられたってわけ」
父の家
その夜、なつみはなかなか寝つけなかった。
明日、父の住んでいる家を見にいくつもりだった。
会えるとはおもわなかったが、しかし、もしかしたら…。
家さえ見つけたら、その家の前で、ぐうぜん父を見る、そんなことだってあるかもしれない…、ともおもった。
父に会いたいのかどうかは、よくわからなかった。
しかし、どんな容姿をしているのか知りたかった。
さまざまな思いがつぎつぎ脳裏に浮かんで、なつみを眠らせなかった。
_______________
西向きの窓の黄色いチェック柄のカーテンが明るくなっている。
いつの間にか眠っていたのだ。
なつみは布団を片付けるとシャワーを浴び、あまり古びていないTシャツを選んで、いつものジーパンを身に着け、朝食をとらずに、わずかな小遣いの入った財布をナップザックに入れて、麦わら帽子を手に、家を出た。
伯母に教えられたとおり、都電と地下鉄をのりついで飯田橋に着いたのは7時過ぎだった。
地下鉄ホームから地上に出ると、すぐ目の前が神楽坂の坂道だった。
両側に店舗が並んでいるが、時間が早いので開いているのはコンビニくらいで、途中、鮮やかな朱塗りの門の奥に、朱と金でいろどられた派手な寺が見えた。
そのあたりから、すこし下り坂になった。
なつみは喉が渇いているのに気づき、自動販売機を探してお茶を買って飲んだ。
途中交番で、巡査に父の家の住所を見せ、道順の地図をメモ用紙に書いてもらった。
そのメモを頼りに歩きはじめたが、路地が入り組んでいてわかりにくかった。
なんどかあともどりをくり返したあと、やや広い道幅の古い寺や家が並んでいる場所に出た。一軒の家の塀の上にやわらかな花かざりのようなピンクの百日紅(さるすべり)の花が見えた。
巡査が書いてくれた地図では、このあたりのはずだった。
一軒ずつ表札を探しながら見ていくと、一軒の家の門柱にとりつけた木製の表札に「鈴代圭二」の名があった。
その前に立ち、信じられないものを見つけたように、なつみはしばらく表札を見つめて立っていた。
表札の文字に、実父のなにかが見えるような気がした。だが、もちろんなにも見えなかった。
なつみは、表札の前をはなれて家の全体が見える場所に立ち、眺めた。
古びた大谷石の塀の中に、比較的新しい二階建ての、建物がみえる。
二階の前面に10数メートルほどの建物の幅いっぱいにベランダが設けられている。
(これが、わたしの父の家…)
荒川区の路地裏の安普請の小さな家とは、雲泥の差だった。
(ほんとうは自分は金持ちの親の子だったのだ)という思いが、なつみの胸を、灰色の雲間から光が差したように明るくした。
自分の父が、姉の萌や大輝の父とはちがうことが誇らしいような気さえした。
しかし、実父をこっそり見て、どんな人なのか知りたいとは思ったが、直接会ってことばを交わしたいとは、なぜか思わなかった。
コメント