なつみとさくら、西ヶ原で老不動産屋とであう

なつみとさくら ふたり
Pocket

王子アリス 総目次

部屋探し なつみとさくら 東大前から駒込まで歩く

本郷通りのアスファルトの路上に、かげろうが揺れている。


数日前から、30度をこえる暑い日がつづいていた。

5月下旬といえば、かつては、さわやかなみどりの風がそよ吹く季節だったのに、
この数年、まるで、真夏のように暑いのが当たり前になっている。

そんな日曜日。

頭上から、ようしゃなく照りつける日差しの下を、

古沢なつみ西東さくらは、それぞれすこしデザインのちがう黒いレースの日傘を並べて、駒込から本郷通りを王子方面に向かって歩いていた。

ともに20歳だが、
7月がくれば、なつみは3月生まれのさくらより一足先に21歳になる。

田端からつづく道とぶつかる歩道橋をまたぐ三叉路を、道なりに左手に曲がると、
ヨーロッパの古い邸宅の敷地入り口にあるような鋳鉄製にみえる門扉の前に出た。

バラと洋館で知られる旧古河庭園の入り口だ。

この門は覚えている…。

歳月を経た門扉のむこうを透かし見て、なつみは、
小学生のとき、遠足でこの庭園にきたことを、すこしなつかしくおもいだしていた。

 

あのときより門扉が低くみえるのは、こちらの身長が伸びたせいだろう。

(中は、あの日と変わりないのだろうか…)

ひとりでは遠出のできない小学生だったあのころ、
遠足は、なつみにとって数少ない大きなイベントのひとつだった。

あの日見た瀟洒なばらの庭は、この暑さにも、さまざまな色の美しいばらの花を咲かせているのだろうか…。

小学3年生だった。

さくらと、いまみたいに親しくなるとは思いもしなかったころだ。

4年生になってクラスがいっしょになるまでは、おたがい、ことばを交わしたこともなく、
同じ学校の同じ学年らしい、くらいしか知らなかった。

それがいまでは、同じ部屋に住み、同じ職場に通うようになっている。

そしていま、引っ越し先を、こうしていっしょに探しているのだ。

なつみは、なんだか不思議な気がした。

 

駒込の途中から歩道の道路側には、花の植え込みがつづいていた。

個人が思いおもいに自分の好みの花を勝手に植え、丹精しているようだったが、

古川庭園の前だけは専門の業者が選んで植えたものらしく、数種の季節の花がすこし澄ました顔で、整然と並んで咲いている。

 

古川庭園前をすぎると、本郷通りのむこう側に小さな神社らしいものが見え、
神社の横に古びた素朴なたたずまいのちいさな和菓子屋が見える。

なつみは知らなかったが、かつて連続もののテレビドラマで使われたこともある<平塚亭>だった。

通りはかなり先まで見通せるけれど、左右に不動産屋は、なさそうだった。

お気に入りのレモンイエローのTシャツは、汗でぐっしょり濡れて背中にはりつき、
かかとが高めのサンダル履きの足はむくんで、ベルトが食いこみ、痛い。

ペットボトルのお茶も残り少なになり、おなかもすいてきた。

なつみは、背負った小さなリュックのわきポケットからスマホをとりだして時間を見た。

とっくに昼を過ぎ、もう12時半に近い。

最初に東大前の不動産屋の前に張り出された空き部屋案内を覗いたのが10時過ぎ。

それから駒込をすぎてここまで、しらみつぶしに不動産屋をぞきながら歩いてきた。

なつみの手にした東京都の地図では、どうやら地下鉄西ケ原駅の近くに
きているらしい。


おなかすかない?

すこし遅れたさくらをふりかえって、なつみがそう声をかけようとしたとき、さくらが先に声を上げた。


「ア! 不動産屋…」
「エ、 どこ?」

「ほら、あそこ」

なつみは、立ち止まって、さくらが指さす先をみた。


よくみると、さくらのいうとおり、たしかに、手前のマンションに隠れるようにして、(なつみは気づかず通り過ぎたが)、不動産屋らしい小さめの看板が見えた。


マンションに向かって右手の道はゆるい上り坂で、すぐ先で、すこし曲がっていたので、なつみは見落としたらしい。

老不動産屋「八幡不動産」

ふたりは、通りから3メートルほどの道はばの細い坂道をのぼり、不動産屋の前に立った。

不動産屋の前の引き戸には、上部の透明のガラス中央部分に、白い文字で「八幡不動産」と書かれている。

むかしからほそぼそとやっている店らしいたたずまいだった。

だが、建物は古く安普請だが、古びたガラス戸のさんなども掃除がいきとどいていて、全体にこざっぱりとしてみえる。

拭きあげられた前面ガラス戸には、たいていの不動産屋同様、不動産情報のチラシがところ狭しと貼り出されている。

しかし、ここもまた、ほかの不動産屋同様、こぎれいなマンションの部屋の情報が大半で、二人が探しているような安アパートは、なさそうだった。

それでも、貼り出された不動産情報を、なつみとさくらは、すばやく見ていった。

これまでの店と重複している物件が多いので、時間はかからなかった。

予想どおり、変わり映えしない情報ばかり。

ふたりは、わずかな期待でちょっとのあいだ忘れかけた暑さが、さっきよりひどくなったような気がした。

どだい、このご時世に
二人が退去を迫られているような安アパートなんて、あるはずがないのだ。

本郷から南北線の駅に沿って下ってきた。

ここまでくれば、相場がさがるのではないかと期待していたが、どうやら甘かったようだ。

東京都を出て埼玉県にまではいれば、部屋代はすこし安くなるかもしれないが、

二人の勤務先は飯田橋から徒歩7、8分の場所にあるすこし歴史のある和食店で、
交通費が全額は出ない。

そのうえ、早出と遅出の日があるので、あまり遠くでは通いにくい。

それに、若い二人としては、できれば東京都内から出たくなかった。

なんといっても、日本の中心〈世界の魔都・東京…〉なのだ。
TOKYOを知ってる外人は多いが、SAITAMAといってわかる外人はすくない。

何年か前に、世界で常設のムーミンのテーマパークはここだけという「ムーミンバレーパーク」ができたから、
もしかしたらフィンランド人の間では、SAITAMAも、よく知られているかもしれないが…。

この店をさっさときりあげて、昼食休憩を提案しようと、なつみはとなりに立つさくらを見た。

そのとき…。

ふたりが貼り出された情報を見ているガラス戸の向こうに人影が立った。

そろそろと、30センチほどガラス戸が引きあけられると、渋紙色の顔がのぞき、二人に声をかけた。

「よかったら、中にも、とっておきのお部屋がありますよ」
ふたりを脅かさない、男は、しわだらけの顔に笑みをつくっている。

70代?いや、80代だろうか。

90代にはなっていないだろうけど・・・。

正直、若い二人には、60歳以上の老人の年齢は、よくわからない。

しかも、コロナはとっくに5類に移行したのに、
この暑さのなか、律儀に白いマスクをしているので、顔の下半分が隠れている。

老人はたいてい小柄だが、それにしても小さな老人だった。

165センチのさくらはもちろん
159.5センチと、21歳の今日まで、
ついに160センチになれなかったのが心残りのなつみから見たって、ひどく小さい。

もしかしたら150センチに満たないのではないか。

しかし、その目には、老人とは思えない、衰えを知らないぬけめのなさがあった。

不動産屋を、この年で、どうやら一人で切り盛りしてるらしいのだから、当然かもしれない。
リタイアして、のんびり老後をたのしんでるような、ご老体ではないのだ。

ひどく小柄な(というか、ちっちゃい)老人ひとり対、
160センチ前後の女ふたり。

いざとなれば役に立ちそうな、たたんだ日傘だって、ふたりとも持ってる。

危険はなさそうだ。

それにしても、
「とっておきの部屋」なんていったって、
きっと、かわりばえしない条件にちがいないとおもいつつ、

それでも、
たとえちっちゃな可能性だとしても、この際、たしかめたかった。

ふたりは顔をみあわせ小さくうなずくと、中に入った。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。ここから推敲

老人が大きく開けてくれた引き戸から店に入ると、かすかに、たばこの匂いがした。

老不動産屋は、あいそよく、ふたりに、古びたこげ茶色のビニールレザーのソファをすすめた。

ソファの前には透明のガラスのテーブルがセットになっている。

この応接セットをはじめ、
店内全体が、レトロな、古い映画で見る昭和の不動産屋みたいだった。

かたわらの、これも古いスチール机の上のいくつか吸い殻の入ったガラス製の灰皿をさりげなく、すぐ横の棚にどけると、
老人はシャツの胸ポケットからフチなしの老眼鏡をかけ、分厚いファイルをとりだした。

フチなし眼鏡をかけると、老人はちょっぴり品の良い印象になった。

ふたりから予算と希望の広さを聞き取ると、

手にしたファイルから、写真と見取り図のついた部屋の情報をていねいに、
しかし、てぎわよく、慣れた手つきで選び出し、二人の前のガラステーブルに並べていく。

ふたりは頭を寄せて見ていった。

たしかに、表に張り出してある情報よりは安いものばかりだった。

が、ふたりの予算をだいぶ超えている部屋ばかりなのに変わりはなかった。

いま二人が住んでいる部屋は本郷の路地裏にあり、

70年も前に学生や独身者用にたてられた、
各部屋4畳半、風呂無し、台所・トイレ共用の古いアパートだった。

そういうわけで、賃貸料は二人合わせても2万円にも満たないのだ。

借りたとき、

1年か、数年先か決まっていないが、近い将来建て替えが予定されているので、
>建て替えが決まったら、その時は立ち退く<

という条件付きだったので特別に安かったのだ。

そして、ついに、その建て替えが決まり、立ち退き期限が9月に迫っていた。

「駅からすこし遠くても、建物が古くたっていいんです」

なつみがいい、さくらもうなずく。

「そう…」

不動産屋は、もともとしわに埋もれそうな目をいっそう細め、思案のいろをみせながら二人をじろじろと見ている。

ふたりが、老不動産屋の視線をいごこちわるく感じはじめたころ、ようやく視線をはずし、

「もしかしたら、おたくらなら…お眼鏡にかなうかもしれん」

ぶつぶつと意味不明のひとりごとをいいながら、
こんどはごく薄いファイルを取り出した。

ひとり1万円のシェアハウス「王子アリス」

ファイルには3枚の書類がつづられていて、最初の一枚は外観とその内部の写真らしかった。

タイトルに「シェアハウス・王子アリス」とある。

(シェアハウス!)

シェアハウスだったら安いかも…、ふたりは真剣な目になってのぞきこんだが、

ページをめくって、
二人の目から同時に期待の光が消えた。

(こんなの、わたしたちにはとうてい無理…)

二人はがっかりしたが、視線はくぎ付けのままだった。

「シェアハウス・王子アリス」は、
洋風のきれいな建物で、内装も、各部屋が、まるで避暑地のペンションみたいにかわいく整っている。

各部屋、それぞれ淡いピンクやクリーム色、薄いパープルなどの、やわらかな色で統一され、

しかもその広さは、ベッド一つの部屋は35平米、ベッドが二つの部屋は50平米で、
間に仕切りのウオールカーテンが引けるようになっている。

だれもがが夢見る理想の部屋が、そこにあった。

各部屋にシャワーとトイレ付きなうえ、
別に、共用だが、浴槽つきの浴室も設けられている。

浴槽は、4,5人ではいれそうな大きさで、どうやらジャグジーがついているようだ。

(なんて素敵なの!)なつみは写真にこころをうばわれながら思った

だけど、だけど…

これじゃ、いくらシェアハウスといったって、相当高い賃料にちがいない…。

この老不動産屋は、いったいどんなつもりでこんな物件をわたしたちふたりに見せたんだろう…

心の内で、いぶかりながらも、ふたりは視線が離せず、ファイルの最後のページを見た。

部屋は2、3階に各2部屋、5階は1部屋とみんなで使える浴室なので、計5部屋。そのうち埋まっているのは3階の2部屋で、「居住中」のシールが貼ってある。

ふたりの視線はその部屋代まできて、釘付けになった。

「うそッ」 なつみは、おもわず悲鳴のような声を上げていた。
さくらも、息をのんでいる。

信じられなかった。

0(ゼロ)を見落としているのではないかと指で指しながら見直したが、まちがいなかった。

1万円!!

もちろん、ふたりにだって十分払える額だ。

それどころか、本郷でいま借りている木賃宿みたいな狭い部屋に支払ってる額より、実質はるかに安い。

東京都の公衆浴場の風呂代は、ひとり550円。二人分は日に1100円。

今日みたいに暑い日が続くと、毎日入らないわけにいかないから、3万円以上かかる。

その3万円が不要になるのだ。

きっと数字の打ちまちがいにちがいない。

ふたりはこわばった顔を見合わせてから、不動産屋を見た。

「これって、ほんとに、このお部屋代で借りられるんですか?」

なつみが、おもわず詰問するような声になって、不動産屋に訊いた。

訊きながら、懸命に奇跡を祈っていた。

(ああ! まほうだってなんだっていい。
この老人が、これは、まちがいのない数字だっていいますように!!)

一方で、心の底で、なにか詐欺的な背景があるのかもしれないとも考えていた。

若い女の子二人とみて、理由はわからないけれど、だまそうとしているのではないか。

すると老不動産屋は、なつみの疑いの口調を、まるで自分がほめられたとかんちがいしたみたいに、
マスクから上の部分の顔のしわを、くしゃりと一層深くして、うれしそうに「ほっ、ほっ、ほっ」と笑った。

「そう、ほんと。ほんとに、その金額なの」
にこにことそういってから、

「…ほんとはほんと、なんですけどね…」

不動産屋は真顔にもどると、腕を組み、首をかしげながら片手でマスクの下の貧相なあご先をつまんだ。

(『ですけどね…』って…。
やっぱり、なにかあやしげなじょうけんがあるんだわ!)

そう思いながらも、ふたりは、不動産屋のつぎのことばを、息をのんで待った。

いったいなにが、「ですけどね…」なのか。

(ばかね。こんな夢みたいな話、やっぱりあるはずないのよ)

ぬか喜びした分だけいっそうみじめになりそうで、
これ以上みじめにならないために、なつみはこころのなかで自分を叱りつけた。

「…まあ。入れるかどうかは、家主の判断次第ってことなの」
老人は、ようやくいった。

「家主さんの判断次第って・・・、どういうことですか?」
さくらがかすれた声で訊き、なつみも大きくうなずいた。

「つまりね、家主の気に入った相手にしか、貸さないってことなの」

不動産屋のはなしでは、

王子のシェアハウスの家主・月山香子(つきやまかおるこ)は、亡夫の遺産で莫大な資産を受けつぎ、
王子駅から10分ほどの場所に10階建てのマンション一棟を持ち、その最上階に住んでいるのだという。

シェアハウスは、そのマンションの隣に5階建てで建てられ、屋上は小さな庭園と菜園になっている。
この王子のシェアハウスは、なかば道楽、なかば人助けで建てたものらしいという。

「人助け…」

「まあ、あなた方が、お眼鏡にかなって、シェアハウスに入れたらわかりますよ」
と不動産屋はそういってから、

二人をがっかりさせるようなことばを、さいごにぽつんと言った。

「これまでだいぶ紹介したんだが、みんな断られてね」

「みんな? でも、二部屋埋まってますよね」

「そのお二人は…」
いいよどみ、

「月山さんの古い知人でねボランティア、つまり、人助けの最初のおふたりなの」といった。

「……」

どうしてそれがボランティアなのか聞きかけるふたりを、不動産屋は手でとめて、

「いま行って大丈夫か、連絡するからね」と、スマホを手にした。

しばらくスマホでやり取りをして、

「いいそうですよ」

ふたりにむかっていい、ファイルのコピーと、
月山という家主の住所と電話のメモを渡しながら、

「まあ、足代はもらえるらしいから。
ダメもとだとおもって…」

と、二人にとって慰めにもならないことばをつけくわえた。

八幡不動産のある道から本郷通りへ出たところで、ふたりは足を止め、頭を寄せて、
あらためてじっくりコピーを見た。

すこしピンぼけのカラーコピーだが、見れば見るほどこじゃれたペンションみたいな、すてきなシェアハウスだった。

こんなシェアハウスに、もし住めるとしたら…。

なつみとさくらの脳裏に、ここに住んでいる自分たちのすがたが思い浮かび、

(どうしたって、ここに入りたい!)
ふたりは焦燥に似た強いおもいにとらわれて、たがいの顔をみた。

それから、ふたりそろってスイッチが入ったように、王子へ向かって歩きだした。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました