子犬のワルツ 父の家
翌朝、目ざめると、窓がやけに明るかった。
時計を見ると8時を回っていて、なつみはとび起きた。
着ていく服選びには、いつもより時間がかかった。
外出に着ていける服はそんなにあるわけではないから、すぐ決まりそうなものだったが…。
結局、わりと新しい白地に黒い水玉模様のTシャツ(おきにいりなので、ふだんはあまり着ないようにしている一枚だ)と、
ひざ下で切ったはきなれたジーパンにした。
それから、薄茶のビニールレザーの小型のショルダーバッグの中身をたしかめた。ティッシュ、タオルハンカチ、財布の中にはわずかな小遣いから貯めておいた2000円あまり…。
小4のときからつかっているピンクの水筒に、冷蔵庫から出した麦茶を詰めた。
父の家は住所からたしかめると、毘沙門天の裏手エリアにあるようだった。
神楽坂毘沙門天の最寄り駅は「都営地下鉄神楽坂」だが、すこし遠いだけで「東京メトロ飯田橋」からもいけるらしい。
調べると交通費にだいぶ差があり、都営は高かった。
なので、なつみは飯田橋から行くことに決めていた。
飯田橋の神楽坂方面への出口に続翌朝、目ざめると、窓がやけに明るかった。
時計を見ると8時を回っていて、なつみはとび起きた。
着ていく服選びには、いつもより時間がかかった。
外出に着ていける服はそんなにあるわけではないから、すぐ決まりそうなものだったが…。
結局、比較的新しい白地に黒い水玉模様のTシャツ(おきにいりなので、あまり着ないようにしている一枚だ)と、
ひざ下で切ったはきなれたジーパンにした。
それから、薄茶のビニールレザーの小型のショルダーバッグの中身をたしかめた。テイッシュ、タオルハンカチ、財布の中にはわずかな小遣いから貯めておいた2000円あまり…。
小4のときからつかっているピンクの水筒に、冷蔵庫から出した麦茶を詰めた。
父の家は住所からたしかめると、毘沙門天の裏手エリアにあるらしい。
神楽坂毘沙門天の最寄り駅は「都営地下鉄神楽坂」だが、すこし遠いだけで「東京メトロ飯田橋」からもいけるらしい。
調べると交通費にだいぶ差があり、都営は高かった。
なので、なつみは飯田橋から行くことに決めた。
飯田橋の神楽坂方面への出口に続く、古びた東京メトロの階段を上りつめて外へ出ると、すぐ目の前が坂で、右手にむかって上り坂になっていた。
左手は、坂を下った先に、ちょっと広い交差点へつづいているのが見えた。
神楽坂の道幅は、創造していたほど広くなかった。
車道は車がやっとゆきちがえるていどで、その左右に、二人がなんとか並んで歩けるくらいの古びた石畳の歩道がついている。
有名な神楽坂だが、想像より狭い道幅を見て、なつみは意外だった。
そのうえ、人通りも少ない。
10時すぎという、昼には間がある時間のせいだろうか。
なつみのすぐあとから階段を上ってきた30代くらいの女性に毘沙門天への道を聞くと、坂を上っていけば数分で左手に見えるという。
「みずほ銀行のATMのちょっと先。派手な朱色のお寺さんだから、すぐわかるわ」
なつみは、先を急ぐらしい女の背にむかって礼をいい、女の後から上り坂を歩きはじめた。
坂はゆるやかだった。
すこしゆくと、女性が教えてくれたとおり、銀行があり、すぐ先に派手な朱塗りの建物の見える場所へ出た。
毘沙門天らしい。
おもったより小さかったが、濃い朱色でいろどられたさまは、たしかに目立った。
この後ろにあたる地域に、父の家があるのだ。
そう思うと、なつみは、ふいに、緊張で胸が痛くなった。
ここまでくれば、父の家まではほんの目と鼻の先にちがいない…。
なつみは、毘沙門天を左に見てとおりすぎ、すこし先で毘沙門天の背後のエリアに通じるとおもえる角を左へ曲がった。
この道もまた広くはなかったが、歩いていくと、再開発が進んでいるエリアらしく、
真新しいマンションのすぐとなりに、古い木造住宅が並んでいたりする。
それは、なつみの住む下町の光景に似ていなくもなかったが、ちがうのは、一軒一軒の個人の家が、古びていても、手入れのいい裕福なたたずまいだったり、敷地に余裕がある点だった。
思いがけないところに、粋な感じの飲食店が、さりげなくひっそりとのれんをだしていたりもする。
だが、すぐ見つかるだろうと思った父の家は、なかなか見つからなかった。
なつみは、図書館でコピーした地図をたよりに、家々の表札をたしかめながら、なんども同じ道を行きつもどりつした。
11時を回ると、気温が急に高くなった。
なつみは水筒のキャップをあけて麦茶を飲んだ。
水筒は魔法瓶になっていて、麦茶はまだ十分冷たかった。
冷たい麦茶がのどから食道、胃と、こころよく冷やしながら下りていく。
体の内部から冷やしたせいか、さっきまでの疲れがすこしおさまり、ほっとしてねじ込みになっているふたを閉めながら、なつみは周りを見回した。
ふと目を止めたのは、ふたつの家の左右の敷地からの生垣に、なかば隠れるようにしてある小道だった。
左手の家の紅白2樹の百日紅(さるすべり)が満開で、その小道にこぼれた花びらが濃いピンクと白の美しいじゅうたんを織りだしている。
その美しさに惹かれ、なつみは百日紅の咲いている家に歩みよった。
近くで見ると黒い鉄柵の塀の右手奥には、黄色とピンクのつるばらも、何輪か、ひっそりと咲いていた。どの花も、手入れがいいのか、この暑さにもめげずみずみずしい花色を見せている。
なにげなく、左手に見える門前に行き、樹木の枝ですこし陰になっている小ぶりな表札を見上げたなつみは、打たれたようにその場に立ちつくした。
白い陶製の表札に、黒で「鈴代」と焼き付けられている。
なつみは、まるで、その文字の意味がわからない者のように、しばらく見つめていた。
ふいに、頭上から声がした。
見上げると、二階のベランダのわずかに開いたガラス戸の向こうのレースのカーテンごしに、人の気配がし、
年配の男女の声に、なつみと同じ年ごろの若々しい女性の声がまじった。
ことばの内容はわからなかったが、仲むつまじい会話なのはわかった。
なつみは、身動きできず、じっと息を凝らして、耳を澄ませた。
会話が消え、ふいに、ピアノの曲が流れた。
軽やかで、楽しいリズム。
生命力にあふれた小さな生き物、ふわふわとしたむくげの子犬が無邪気に駆け回る愛らしいようすが目に浮かぶ旋律……。
ショパンの「子犬のワルツ」だった。
閃光のように、みじめな屈辱の記憶がよみがえって、
なつみは、胸に冷たい杭を打たれたような痛みに、息が止まりそうになった。
子犬のワルツは、クラシックなど無縁の貧しい家庭で育ったなつみが、旋律やその曲名を知っている、数少ないクラシックのひとつだった。
同時にそれは、聴くたびに、耐えがたい屈辱の記憶をなつみに思い起こさせる曲だった。
コメント